さて、どうしよう。
今の環境をそのままIPv6化してネットワーク構築するには、セグメントを分けているRTX-1200、RTX-1210では解決できないことが改めて判った。
■やりたいが、できないこと。
1.RTXシリーズからCPE向けの再委任(DHCPv6-PDのコマンドがない)。
2.PPPoE接続するポートに対してタグVLAN組めない。(RTX-1210はいけるみたいだが、後ろに居るので無理)
3.タグVLAN(LAN1/1とかLAN1/2とか)へのRAができない。
2,3は配線数削減&機器削減の為なのでいいとして、1が一番デカい。
自宅のGWから一番奥まで 3層のセグメントに分かれているので、1~2段層向けのルーターを変更しなくてはいけない。
1層目は 2回線のVRRP構成になっているので、3台交換する必要がある。
前述のCatalyst 3560CG-TCは逃げの一手(IPv6環境のみ 1層ネットワーク構成)だったのですが、仕様的に無理でした。
やるとすると、Catalyst 3560GまでIPoE通信をVLANで通して、そこで分割して戻してくることは出来そうですが。
ので、手詰まり。
IX2215買うのか??ただ、保守がなぁ。
さて、どうしよう。
■やりたいが、できないこと。
1.RTXシリーズからCPE向けの再委任(DHCPv6-PDのコマンドがない)。
2.PPPoE接続するポートに対してタグVLAN組めない。(RTX-1210はいけるみたいだが、後ろに居るので無理)
3.タグVLAN(LAN1/1とかLAN1/2とか)へのRAができない。
2,3は配線数削減&機器削減の為なのでいいとして、1が一番デカい。
自宅のGWから一番奥まで 3層のセグメントに分かれているので、1~2段層向けのルーターを変更しなくてはいけない。
1層目は 2回線のVRRP構成になっているので、3台交換する必要がある。
前述のCatalyst 3560CG-TCは逃げの一手(IPv6環境のみ 1層ネットワーク構成)だったのですが、仕様的に無理でした。
やるとすると、Catalyst 3560GまでIPoE通信をVLANで通して、そこで分割して戻してくることは出来そうですが。
ので、手詰まり。
IX2215買うのか??ただ、保守がなぁ。
さて、どうしよう。
この記事へのコメント